【飯田市内発着】遠山の霜月祭りに酔う~尾野島八幡社~(12/15~16)
1人〜
~南信州こだわりの旅~
地元ガイドがご案内致しますので、知っているようで知らなかった南信州の魅力を発見できます!
【重要 11/21】催行決定となりました。お申込みお待ちしております。
遠山の霜月祭りは、遠山郷に伝わる湯立て神楽の祭りで、祭りのクライマックスには様々な面が登場し、煮えたぎる湯を素手ではねかけます。ふりかけられた禊ぎの湯によって一年の悪を払い、新たな生命を復活させる祭りです。上町正八幡宮では、和田系の霜月祭りとは違った土製のかまどなどをご覧いただき、尾野島八幡社では、午後2時頃から行われる「湯立て」や扇と剣による「下堂祓い」なども見学します。
\
~「新島食堂」にて昼食「彩りいなり」~
飯田市上村に築150年の古民家をリノベーションしてオープンしました。以前は旅館で板前をして腕をふるったご主人が作る創作ランチ「彩りいなり」をご賞味ください。
~上町正八幡宮と上町まつり伝承館天伯~
遠山の霜月祭りは地区ごとに特色があり、「下栗系」「上町系」「木沢系」「和田系」に4タイプに分類されます。夜に見学する南信濃の尾野島八幡社の霜月祭りは、「和田系」に分類され、釜は1口で鉄製の五徳ですが、上町正八幡宮の霜月祭りは「上町系」に分類され、土製の釜戸に2口の釜で祭りを行います。
~遠山の霜月祭り(一の湯、二の湯、下堂祓い)尾野島八幡社~
午後2時頃から尾野島八幡社で行われている「一の湯」「にの湯」など神々への湯の献上や悪い神々を遠ざける意味で刀を使って舞う「下堂祓い」の舞をご覧いただきます。
~「いろりの宿 島畑」にて」夕食~
今夜のお宿「いろりの宿 島畑」にて入浴と食事になります。夕食は、いろりを囲んで島畑名物のジビエ料理をご堪能ください。店主のお話も興味深く、貴重な珍味も飛び出すかも!
~遠山の霜月祭りを見学~ “面(おもて)の登場、祭りは最高潮に”
尾野島八幡社の霜月祭りには41面の面が登場します。面は、水の王・火の王・じいさ・ばあさ・猿のほか、遠山氏の御霊面や各村々の神々の面が登場します。この時、周りの氏子が「よーせ、よーせ」の掛け声ではやし立てます。面の後は、神々への供物は「かす」しかないこと示す「かす舞」、続いて湯釜の上に御幣などの湯飾りを剣で降ろす「ひいな降し」、そして名残惜して立ち去りがたい神々に帰ってもらう「金剣の舞」などを経て霜月祭りも幕を閉じます。
詳細なパンフレットはこちらです。
(PDFファイル/別ウィンドウで開きます)
おすすめポイント
~南信州こだわりの旅~
◎りんごの里発着バスツアーです。
◎ご宿泊はジビエ料理が自慢の「いろりの宿 島畑」にご宿泊。
プログラムの流れ
■日時:2023年12月15日(金)~16日(土) りんごの里発着 1泊2日 募集定員15名(最少催行人員10名) 小型バス利用
※申し込み多数の場合は、先着順とさせていただきます。
■行程
《1日目》りんごの里(11:20)→新島食堂(昼食「彩りいなり」)→上町正八幡宮・まつり伝承館天伯→尾野島八幡社(霜月祭り見学 *一の湯、下堂祓いなど)→島畑(「囲炉裏」にて夕食)→尾野島八幡社(霜月祭り見学 *面の登場、神送り *霜月祭り終了予定22時)→島畑(宿泊)
《2日目》島畑(9:00)→小林蒟蒻店(手造り蒟蒻プレゼント)→道の駅遠山郷(ふじ姫饅頭ご購入)→りんごの里(11:15)
料金
■旅行代金 りんごの里発着 料金 2名1室利用 29,800円(税込)
*1名1室ご利用の場合2,000円加算となります。
備考
長野県知事登録 旅行業第2-431 号 長野県旅行業協会会員旅行社
総合旅行業務取扱管理者 高橋充
※このツアーは、旅行特別補償の対象となります。
※お申し込み後詳細をご案内させていただきます。
※旅行条件書は、こちらでご確認下さい。
※お申し込みは、下記の電話、ファックスでも承っています
ご予約にあたり観光公社からの質問
・宿泊部屋の希望がありましたらご記入ください。(1名1室希望、2名1室希望など)