現地からのレポート

期間限定

武田信玄との戦いに一族の誇りをかけた下伊那の雄・知久氏(6/17・20)催行報告

武田信玄との戦いに一族の誇りをかけた下伊那の雄・知久氏(6/17・20)
「期間限定」に関するレポート

令和3年6月17()20日(日)南信州ふるさと再発見の旅「 武田信玄との戦いに一族の誇りをかけた下伊那の雄・知久氏」が催行されました。
当初、20日(日)で計画しましたが、参加希望の方が多く、17日(木)に追加ツアーを設定させていただきました。竜東の名族として、一族の誇りをかけて武田信玄の侵攻に唯一抵抗した知久氏の歴史やそのルーツを探る旅です。知久氏に関するゆかりの地や旧跡が多く、駆け足のツアーになりましたが、皆さん各所でガイドの方の話に熱心に聞き入っていらっしゃいました。

知久平城は、鎌倉時代から戦国時代まで知久氏が本拠を置いた城で、戦国時代末に徳川家康の家臣・菅沼小大膳定利が城を拡張しました。今回、地元で知久氏の歴史などに詳しい、池田さん、山下さんにガイドをお願いしました。本郭から天竜川に向かって突き出した出郭とその下に位置する「殿様井戸」は昔ながらの趣が感じられました。

近年、神之峰城の興亡など武田氏と知久氏の合戦の様子を細かく描写した絵(池上典氏画)が上久堅地区に寄付され、今回、地元の知久氏の研究家である福島さんにプロジェクターで拡大した絵を見ていただきながら「絵解き」をしていただきました。引き続き、飯田市美術博物館の織田学芸員さんから、中世、多くの高僧を輩出し、伊那谷の仏教文化の発展に貢献した知久氏の歴史についてお話を聞きました。

知久氏の歴史を勉強したあと、いよいよ神之峰城跡の見学です。講話に続き、福島さんに神之峰城をご案内いただきました。篝岩付近からの絶景は素晴らしく、眼下に見える「ジタジタ峠」、「ちょうちんつるね」を確認した後、巨石に刻まれた阿島知久氏初代の知久則直が詠んだ和歌「かはりゆく世に色変えぬ松風の音のみ残る神の峰かな」についてもお話を聞いて、当時の則直の気持ちに想いを馳せました。

昼食には、上久堅地区の地元の女性の方々が手作り弁当を提供している「十三の里」さんの弁当をいただきました。地元の食材を取り入れた手作り料理満載で、栗入りのおこわもとても美味しかったです。皆さん、とても美味しく満足されている様子でした。

戦国時代、上久堅地区には「知久十八ヶ寺」がありましたが、現在2ヶ寺のみ残っています。玉川寺はその一つで大変由緒があります。石川住職から知久氏と玉川寺の関係について詳しいお話をお聞きしました。玉川寺の本尊である「普賢菩薩」も拝観させていただきましたが、普通、寺の本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、観音菩薩などが多く、文殊菩薩とともに釈迦如来の脇侍である「普賢菩薩」が本尊になることはほとんどないそうです。なぜ、「普賢菩薩」が本尊なのかははっきりしていませんが、知久氏の守り本尊が「普賢菩薩」であったこと、また知久氏のルーツである諏訪大社上社の神様の本地仏が普賢菩薩であり、知久氏が神宮寺に造営した普賢菩薩を本尊とする普賢堂にもその意味がある点などが関わっていたと思われるとのことでした。また、今回特別に玉川寺の開山である「雪岫瑞秀」の頂相と開基である知久頼為の法名「易先」の書をご覧いただきました。貴重な寺宝を大変ありがとうございました。

玉川寺に続いて、知久十八ヶ寺の一つ、興禅寺を拝観しました。最初、ご住職に知久氏とお寺の歴史についてお話いただきました。その後、お寺の歴史を物語る寺宝の数々を今回ご住職が特別に展示してくださり、文書史料を中心に大変貴重な史料を拝見しました。特に織田信長の嫡男・織田信忠の禁制を今回特別に公開していただきました。天正102月、武田氏討伐のため伊那谷に侵攻してきた織田信忠が興禅寺の要請で織田軍の乱暴狼藉などを禁じた「禁制」です。条文にある「籠屋落取之事」の「籠屋」とは一体何なのか疑問に残る点もありましたが、大変貴重な史料を見せていただき、大変ありがとうございました。

喬木村歴史民俗資料館は、阿島知久氏の貴重な史料が多く保管、展示されている資料館で、知久氏の歴史を紐解くにはとても重要な資料館です。今回、特に注目したのは、知久頼氏が徳川家康から本領(6,000貫、69ヶ村)を安堵された安堵状、知久頼氏の官位を「正五位下」から「従四位下」に上げることを命じた正親町天皇口宣案(くぜんあん)、知久頼氏の奥方である貴寺宮由緒の内裏雛、そして知久氏が南北朝時代に南朝方に味方して、その功績により尹良親王(宗良親王皇子、後醍醐天皇孫)から賜ったとされる「御所車」をかたどった錦の御旗などです。知久氏は、尹良親王からこの「御所車紋」を賜り、従来の「梶の葉紋」に替わり使用しました。

 

江戸時代、3,000石の旗本として阿島領を治めた阿島知久氏。その陣屋にある貴重な2階建ての茶室「曙月庵」。この茶室は、幕末、徳川御三家の一つ・水戸家の分家(松平家)から知久家に養子に入った殿様が建てた茶室で、水戸偕楽園の2階建ての茶室「好文亭」を模して造営したとも言われます。「あけぼの会」の方から呈茶をいただきました。また2階も見学し、別室で阿島知久氏についてお話をお聞きしました。

知久氏ゆかりの地を訪ねる今回のツアーの最後に、豊丘村の伴野南堂を訪ねました。この地は、天文23年、天竜川を渡る武田軍と知久軍が戦った激戦地で、豊丘村在住の歴史や考古学に大変詳しい酒井さんから詳しいお話を聞きました。この地では、矢じりや刀、土器など合戦に関わるものが多く出土したそうで、「陣下」や「花立」など合戦に関わる地名が残されているそうです。また、知久氏の動員数は50名~100名ほどで、武田軍の軍勢約1,000人ほどに比べれば、圧倒的な差があったようです。それでも勇猛果敢に武田軍に挑んだ知久氏はすごいですね。

今回は、南信州の名族探訪シリーズの第四弾として、竜東地域の勢力を誇った知久氏の足跡を辿りました。各所で案内の方々から詳しいお話をしていただき、実際にその地を訪れて、知久氏について理解が深まったのではないでしょうか。内容が盛りだくさんで、立ち寄る場所も多く、大変だったかもしれません。その点お許しください。

知久氏については、まだまだ解らない点や謎も多く、魅力的な一族だと思います。

今後、再度知久氏の足跡を訪ねるツアーを企画したいと思いますので、その際は是非ご参加ください。

今回は、多くの方にご参加いただき大変ありがとうございました。

Staff ゆっき~

期間限定一覧へ戻る

Page Top