 
				
				10月16日_17日 聖岳 苔平~薊畑の倒木処理及び西沢渡テ...
懸案だった西沢渡〜苔平〜薊畑(あざみばた)の聖岳登山コースにおける倒木等の撤去を行いました。同時に登山道の整備、及び道迷い危険箇所...
 
				
				懸案だった西沢渡〜苔平〜薊畑(あざみばた)の聖岳登山コースにおける倒木等の撤去を行いました。同時に登山道の整備、及び道迷い危険箇所...
 
				
				北又渡から沈下橋までの軌道跡補修作業 所々に大岩が転がっており、撤去に苦労した。 「かつらの滝」手前軌道後の土砂押し出しを撤去し歩...
 
				
				光岳ルートにおける面平テント場と同様に、便ヶ島から聖岳コースの途中である西沢渡に常設のテントを設置し、エコ登山の起点とします。今回...
 
				
				以前の大雨で仮橋が流失したため補修に向かった 流失した橋はワイヤーがついていたため近くに残っておりこれを利用した。 木製の橋は水を...
 
				
				前週に続き地元の協力を得て、大沢から大沢渡山荘及び唐松山への登山道の整備に向かいました。大沢渡山荘は荒廃しているもののまだしっかり...
 
				
				木沢地区の方々の協力を得てしらびそ高原から大沢岳、そして赤石岳への登山道整備のために黒沢下降ポイントに鉄製のハシゴを設置しました。...
 
				
				倒木の処理及び登山道の安全確保のための整備を行いました。南アルプスならではの、素晴らしいシラビソの原生林と苔の絨毯を是非見に来てく...
 
				
				小雨の中、尾高山から奥茶臼山への登山道の整備を実施しました。その様子をスライドショーでご覧ください。 国土地理院地図データ:QRコ...
 
				
				当会顧問の大蔵さんがシェルパとしてヒマラヤの山々に同行した古くからの友人で、現在は松本市で林業を営むギャル・ラマさんをお迎えし、シ...
 
				
				3月14日、まだ冬季閉鎖中の「しらびそ高原」に特別の許可をいただき観光素材の調査に行ってきました。絶好の天気の中で出会ったものは…...