令和7年 登山道整備状況

暑中お見舞い申し上げます。
南アルプスも麓のほうは暑い季節になってきましたが、1800m以上の森の中は立ち止まるとそよ風が気持ちいい森林のなかです。稜線歩きも直射日光が強い季節ですが、光岳は深い森におおわれていますのでお勧めです。
最近の登山道情報をお届けします。
■光岳小屋周辺・静高平の防鹿柵設置
鹿による食害は深刻な問題を増してきて、お花畑と呼ばれていた静高平の周辺もハクサンフウロとコバイケイソウくらいしか咲いていません。昨年は光岳小屋周辺に設置した防鹿柵に続き、今年の5月に静高平にも設置しました。近い将来だけではなく、末永くこの土地が豊かであり続けるために高山植物の保護に力を入れて参ります。

■易老尾根の整備
山は動かないとよく言いますが、この山は未だに隆起と崩落を繰り返している造山活動の山塊です。そのため、登山道の整備は持続的に欠かせません。今年は、ハシゴを荷上げして2ヶ所に設置してきました。段差が大きすぎる不安定な道に丁度良いハシゴを設置しましたので歩きやすくなりました。


■芝沢ゲートのトイレ
こちら管理は聖光小屋と南信州山岳文化伝統の会で行っています。環境に配慮したミミズのコンポストで処理をするエコトイレです。電力やエネルギーを一切使わない最終的には土になる特殊な凝固剤を使用しています。座ってご利用いただき、大便をした際は外にある水をご利用いただき手動で流すようにお願いします。流さずにトイレ内の蓋に残ったままで立ち去る人が多くみられます。トイレ下に設置している特殊な凝固剤で溜める大きなコンテナとの弁の上に大便が乗っている場合は、水で流すようにお願い致します。

■芝沢ゲートの自動販売機
登山口の芝沢ゲートは、auのみで他のキャリアの電波は入りません。トイレを設置しましたが、常駐する人や山小屋は存在しないため、不便ではありますが、密かに人気を高めているのが大蔵さんが設置した自動販売機です。2段目がノンアルコールで勢ぞろいなのは、酒好きの登山家ならではの視点というツッコミはさておき、コーラやファンタが売れています。(※新500円玉が入らない点だけご注意)
暑くなっているので、売れ行きもよく補充も大蔵さんが手動で行っています。皆様熱中症対策に気をつけながら芝沢ゲートまでの運転にお気を付けください。

文章:ビリー